- 不妊治療の助成金ってどうやって受けられるの?
- 不妊で悩んでいます。相談窓口はありますか?
こんな疑問にお答えします。
不妊原因が男性であれ、女性であれ不妊治療にはお金がかかります。そして時間。
子供が欲しくて治療の時間に充てるために仕事を辞める人もいれば、仕事をしながら1000万以上の費用を投資して治療をし続けている人もいます。
- 不妊治療助成金について理解することができる
- 不妊相談窓口について知ることができる
- 不安相談や助成を受けることで妊娠できる環境が整っていく
不妊に悩む夫婦への支援について
日本での不妊治療の平均的な費用は、約140万円以上すると言われています。
治療期間は2〜5年が多く、治療段階によっても費用は異なってきます。

少しでも不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、高額な医療費がかかる配偶者間の不妊治療に要する費用の一部を助成しています。
結論を言うと、各都道府県等によってその内容は違いますので、各自治体へ問合せする必要があります。
詳細は、各都道府県・市区町村で多少の違いがありますが、厚生労働省に書かれている内容を見ていきましょう。
不妊治療助成金対象者
(1) 特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断された法律上の婚姻をしている夫婦
(2) 治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦
婚姻をしていなければいけなく、医師からの診断が必要となります。
また年齢制限も設けてあり、43歳以上であると妊娠の可能性が極めて低くなることから助成金を利用できなくなります。

晩婚化のこの時代、この年齢制限も考え物です。
不妊治療助成金の対象となる治療
体外受精及び顕微授精(以下「特定不妊治療」といいます)
体外受精と顕微授精のみが対象となります。

タイミング法や人工授精は対象外という点が注意です。
人工授精ですと2万ほどでできるため、高額な体外受精・顕微授精への助成がメインとなります。
給付の内容
(1) 特定不妊治療に要した費用に対して、1回の治療につき15万円(凍結胚移植(採卵を伴わないもの)等については7.5万円)まで助成する。
通算助成回数は、初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢が40歳未満であるときは6回(40歳以上であるときは通算3回)まで。
ただし、平成25年度以前から本事業による特定不妊治療の助成を受けている夫婦で、平成27年度までに通算5年間助成を受けている場合には助成しない。(2) (1)のうち初回の治療に限り30万円まで助成。(凍結胚移植(採卵を伴わないもの)等は除く)
(3) 特定不妊治療のうち精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術を行った場合は、(1)及び(2)のほか、1回の治療につき15万円まで助成。(凍結杯移植(採卵を伴わないもの)は除く)
男女で分けられていますが、2019年から男性も初回30万の助成になる情報がありました。

基本15万の助成ですが、体外受精が1回30万と考えると半額は助成されるのは非常に嬉しいことですね。
所得制限
730万円(夫婦合算の所得ベース)
夫婦の所得が730万を超えている場合は助成の対象外になります。
もっと制限を緩和してもいいと思います。こういうことが少子化にも繋がっていると感じます。
また、事業実施主体(都道府県、指定都市、中核市)において医療機関を指定されています。
一覧について厚生労働省不妊治療助成金指定医療機関一覧をご覧ください。
助成の件数は年々増加
特定不妊治療助成制度を利用している件数は年々増加傾向にあります。
平成16年度は17657件、平成20年度は72029件、平成25年度は148659件になっています。

助成が認知されてきていることもそうでしょうが、晩婚化等で少子化が騒がれる中、不妊で悩んでいる夫婦が多いことも意味しています。
詳細については各都道府県・市区町村で違う部分もありますので「不妊治療助成金〇○市」などでお住まいの地域を調べてみてください。
自治体の助成サポートが拡大しています
国は都道府県を通じて、不特定不妊治療への助成を行っていて、その数は年々増加の一途をたどっています。
例えば、2019年1月からは公明党を中心に、国の助成制度が拡充され、特定不妊治療の場合、初回に限り助成額を最大30万円に倍増したほか、新たに男性の不妊治療費も15万円まで補助するようになっています。

これによって独自のサポートを行う自治体が出てきていますのでいくつかご紹介します。
東京都板橋区「5万円上積み」

不妊の相談窓口
全国の不妊治療センターへの連絡先をご覧ください。
不妊で悩んでいる人は皆、知らないところで辛い思いをしています
不妊の悩みは相談しずらい内容です。
あなたの身近に同じような経験をし、相談できる人がいることが一番良いことです。
しかし多くの人は周囲へも隠したくなるのは当然です。
そうすると不妊について気兼ねなく話せるのはパートナーである旦那様であり、奥様になります。
ストレスも溜まり、それが一定を超えることで喧嘩になり、夫婦仲がこじれてしまいます。

それは不妊で悩む誰しもが経験していると思います。もちろん私もです。
皆、知らないところで辛い思いをしています。あなただけではありません。
不妊は夫婦二人の問題です。
どちらか片方が原因であっても夫婦二人の問題です。

まだお互いに思っている事を吐き出し切れていないのではないですか?
私はこうしたい、俺はこう思っている。
どんなことでも話し合ってください。
こんなことを言うともっと仲が悪くなるのでは?と不安があるかもしれませんが、それが相手のことを思って、相手との幸せを願って考えた内容であれば伝わるはずです。
まずは夫婦で話し合い、不安や悩みでわからないことを相談センターに聞いてみることは何も悪い事ではありませんよ。
不妊治療を始める前にご夫婦で話すべき内容を3つまとめていますので良いスタートを切ると同時に読んでおきましょう。
参考文献