
男性不妊ってどういうものなのか?
精子の基本的な流れを知りたい。
男性不妊にはどういう症状があるのか?
こんな疑問にお答えします。
- 男性不妊の基礎知識
- 精子が射精されるまでの流れ
- 男性不妊にはどういう症状があるのか?
不妊と聞くと女性特有のものであると印象がまだまだ強いですが、実は男性の不妊で悩んでいる人がここ数年増加しています。
実際私も男性不妊の一人です。
男性不妊と診断されたあなたは、もしかすると子供ができないかもしれないと不安でしかたないと思います。
まずはあなたの不妊症状を見極めて、精子の流れを理解しましょう。
男性不妊とは?
男性不妊・男性不妊症とは、不妊の原因が男性に同定できるもののことを指します。
不妊の原因には、男性に原因があるもの、女性に原因があるもの、両者に原因があるもの、原因不明のものがあり、不妊のおよそ50%は男性側が原因であるとされています。
私もそうでしたが、女性が不妊原因のほとんどであると勘違いしている人が非常に多いです。
実際には男女で半々の確立なので不妊症=女性原因ではないのです。
男性不妊の原因のうち約80%は、精子を正常に作ることができない造精機能障害によるもので、精巣の中で運動性が良好な精子をつくる機能が低下していると考えられています。
しかし検査してもよくわからないこともあるため、男性不妊の半数以上は原因不明といわれているそうです。
近年の研究から、喫煙、加齢、アルコール、ストレスなどが男性不妊のリスク因子として関わっていることが明らかになってきていて、他にも肥満、高温環境、スマートフォンなどの電磁波なども、精子の質を低下させる要因として報告されているものがあります。
男性不妊になりやすい人の7つの特徴についてはこちらをご覧ください。
精子の流れ
精子は精巣で産生された後、尿道から射精されることになります。
男性不妊とは、この過程のどこかにおいて障害が存在する状態です。
では精子の流れを見てみましょう。
- 精巣でまず造精されて
- そのまま貯蔵されます。
- 精管を通って精子が移動し
- 尿道を通って射精へ至ります。
男性不妊には、精巣で質のよい精子が産生されない「造精機能障害」、精子の通り道が閉塞している「精路通過障害」、射精障害や勃起障害などの「性機能障害」などがあります。
これらのうち男性不妊の原因として最も多いのは、精子が正常につくられない造精機能障害です。
精子は、精液の量、精子の濃度、精子の運動性、精子の形態などでその質を判定されます。
しかし、実際に何が精子を造る機能を低下させている要因となっているのか、具体的に特定できるケースは多くなく、約半数は原因不明と考えられています。
心理的ストレスによる男性不妊についての重要性が強調されることもあります。
心理的ストレスによる負荷が大きくなると、体の内分泌系の機能に異常をきたし、下垂体からのテストステロンの分泌が低下するようになります。
そのため精子の形成に影響を及ぼし、結果として造精機能の低下に至ると考えられています。
男性は女性よりも精神的に弱いです。
勃起不全であるEDも原因の大半が精神的なものであるとされている通り、男性のメンタルは少しのことで揺らいでしまいます。
自覚症状を伴わないことが多いのですが精索静脈瘤などが原因となることもあるため、陰嚢に血管のこぶが浮き出ていることがあります。
また、ホルモンの分泌異常によって、精巣サイズが小さくなったり、性欲の低下や勃起障害などの症状をともなったりすることがあります。
また、正常に射精ができないなどの症状をともなうこともあります。
自覚症状がある場合原因がわかっているのでそこを改善すればいいのですが、自覚症状がない場合は検査を受けてみないことにはわかりませんし、受けたとしても原因不明の場合も少なからずあるのでそこが厄介なところです。
自覚症状がない精索静脈瘤についてはこちらでまとめています。
男性不妊の病態
男性不妊にはどういった病態があるのか?詳しく見てみましょう。
造精機能障害(精子形成障害)
- 特発性造精機能障害 63.2%
- 精索静脈瘤 25.1%
- 染色体異常 2.3%
・・・(クラインフェルター症候群)(1.7%)
精路通過障害
・・・閉塞性無精子症(造精機能正常) 4.9%
副性器障害
・・・前立腺炎 0.9%
造精機能障害
精子を造る能力自体が低いか全くないものになります。男性不妊全体の90%以上を占めます。
原因が不明なものも多く、50% ~60%は原因が不明な「特発性造精機能障害」と分類されます。
ただ近年の研究で多少判明してきているものもあるそうです。
造精機能が損なわれている場合、精祖細胞が全く見られない場合、精子の発育が途中で止まる場合、あるいは極端に量または質に問題がある場合が考えられます。
また、造精は精巣が単独で行うものではなく、視床下部、下垂体、精巣が協調して行われるものであり、先天的、後天的を問わず各種細胞間伝達物質の調整がうまくいかない際にも発症します。
典型的なものには精索静脈瘤による精巣の温度上昇など、人の精子は熱に弱く、これが不妊の原因となる場合が見られ、精索静脈瘤だけで全体の25%~30%以上を占めています。
精子と熱に関してはこちらをご覧ください。
その他温度に起因するものとしては停留精巣が多くみられます。
また40度以上の高熱を一週間以上患った場合も危険で、特に成人してからの流行性耳下腺炎(おたふく風邪)は20%以上の確率で精巣炎を発症し、両方の精巣に及んだ場合には無精子症などに至る場合があります。
おたふくによる不妊についてはこちらでまとめています。
精巣がん・精巣腫瘍でも不妊症になるため、注意が必要です。
さらに白血病や悪性リンパ腫などのがんで、放射線や抗がん薬の治療を受けると精子数が低下したり無精子症になったりすることがあります。
精路通過障害
精巣(睾丸)で精子が作られているのに、射精するまでの経路に異常があり精子が尿道まで出てこられない状態のことをいいます。
閉塞性無精子症
精巣内で精子は産生されているのですが、精子が通るための管が閉鎖してしまうことで精子が体外に射出されることはなく、無精子症と診断されてしまいます。
発症原因としては精巣上体管の閉塞 (精巣上体炎など多くは原因不明)、精管の閉塞(先天性両側精管欠損症、精管結紮術後、鼠径ヘルニア術後の精管損傷、精路感染症など)、射精管の閉塞 (前立腺嚢胞、感染症など)があります。
非閉塞性無精子症
精子は陰嚢内にある精巣で日々産生されていますが、その精巣がなんらかの原因で精子を産生できなくなった造精機能障害です。精子が通る管は正常ですが精巣で精子の生産自体行われないため、無精子症と診断されます。
この場合、一部の症例を除いて、治療により精子産生が回復することはほぼありません。
非閉塞性無精子症でも、人によっては全く精子がつくられていないわけではなく、射出されるほどではないけれど局所的に精巣内で精子形成している場合もあります。
無精子症に関してはこちらの記事で詳しく説明しています。
副性器障害
精管、精嚢、前立腺、陰茎(ペニス)に炎症を起こした場合、精子の運動率が低下したり、精子の形が悪かったりと問題が起こることがあります。
この場合、精液中の白血球が基準値より多く検出されることでわかり、抗生物質が処方されます。その後、検査をして治療の方法が決められます。
精嚢や前立腺が炎症する場合、「クラミジア」等が疑われます。
「クラミジア」等に感染している場合は、妻側も抗生物質の服用がすすめられます。
その他、マイコプラズマ、結核菌、サイトメガロウイルスなどによる、精路感染が原因となっていることもあります。性病は怖いのです。
男性不妊になる2つの性病についてはこちらでまとめております。
精機能障害
男性の場合、性機能障害とは、性交を行うことが困難な状態のことを意味します。
性機能障害には、以下のものに影響する様々な障害が含まれます。
- 性衝動
- 勃起するまたはそれを維持する能力(勃起障害またはインポ)
- 射精する能力
- 陰茎の変形なしに勃起する能力
- オルガスムに達する能力
性機能障害は身体的要因に起因することも心理的要因に起因することもあります。
男性はときに、性行為を巧みに行わなければならないというプレッシャーを自分にかけたりパートナーから感じたりして、それがうまくいかない場合に悩むことがあります。
性的能力不安は厄介なことがあり、さらに性的関係を楽しむ能力を悪化させます。
射精障害は、男性の性機能障害の中で最も多くみられます。
実際に私もそうでした。タイミング法を行う夫婦の場合、予想以上にこのような傾向に陥りやすいです。
男性不妊でよく耳にする4つの症状
- 乏精子症 精子の数が少ない
- 精子無力症 精子の動きが悪い
- 精子奇形症 奇形の精子が多い
- 無精子症 ①閉塞性無精子症 ②非閉塞性無精子症
精液検査から上記4種類に大別されます。
乏精子症に関してはこちらの記事で詳しく説明しています。
精子無力症についてはこちらからどうぞ。
精子奇形症は無力症とも関わりがあります。こちらでまとめています。
無精子症についてはこちらで詳しく説明しています。
不妊検査は男性から受けるべき
私は乏精子症と精子無力症を併発という症状でした。この2つはよく併発している男性が多いそうで、まさにそれでした。
精子が1500万いるかどうかが境目で、自然妊娠を希望する場合は4000万は必要とのことです。
その中でも10万前後の場合は高度乏精子症と言われていますがはっきりとした数字での区別はないそうです。
私は50万しかおらず、無力症も併発していたため、かなり絶望的な状態でした。
男性は自分がいざ不妊症であると言われても実感がわかないところでしょう。しかし、不妊症の半分は男性が原因です。
子どもが欲しい、この女性と幸せな家庭を築きたいと思い始めたらまずは心身ともに負担の少ない旦那様であるあなたから精液検査を受けてみましょう。
精液検査についてはこちらからどうぞ。初めての場合ハードルは高いかもしれませんが男にはやらなればいけない時があります!
まとめ
- 不妊の50%は男性が原因で、そのうち半数は原因不明
- 精子が正常に作られない造精機能障害が9割を占める
- 男性不妊は自覚症状がほとんどないので判明しずらい
- 精液検査によって乏精子症・精子無力症・精子奇形症・無精子症に大別される
- 不妊検査はまず負担の少ない男性から受けるべきである
ただ闇雲に行動するのではなく、まず精液検査をしっかりと受け、自分の精子の状態や現状を把握してから、その症状に合った改善に着手する必要があります。
精子力の改善方法については症状別でまとめていますので参考にしてください。
参考文献